幸せに生きるための、たった1000のこと

〜幸せのヒントブログ〜

僕の知らない世界

【1000個中の 226個目】

 

他の人のブログから学んだこともちょくちょく紹介していこうかなと思っています。

今日は知らない世界の話です。

 

f:id:Seshio-Researcher:20200905123328p:image

 

こんにちは!研究者せしおです。

人生の役に立つかもしれない幸せのヒントを、今日も1つお届けします。

 

 

↓なるさん(id:narutabi)の記事です。

知らない国は多いですが、名前を聞いたことのない国もたくさんあるんだなーと思いました。

 

www.narutabi.com

 

 

僕は日本に生まれ、日本で育ちました。

初めて海外に行ったのは大学生。

家族旅行でスイスに行きました。

その後は、大学と大学院の卒業旅行、入社してから海外出張、新婚旅行。

 

 

いくつかの国へ行き、文化を知り、英語で会話をしました。

世界のことを少し知った気になっている自分もいましたが、今回全然知らないことを思い知らされた記事でした。(良い意味で)

なるさん、ありがとうございます。

 

 

僕自身が心配性で体が弱く旅が苦手なこともあり、比較的安全で裕福な国々にしか行ったことがありません。

正直なところ、島国の日本で暮らしていて世界のことを知らなくても困ることはほとんどないと思っています。

 

 

僕は人類に何か貢献したくて、地球温暖化の原因とされているCO2の削減を目指しています。

世界の平和であってほしいと思いますが、遠回りにCO2を研究のメインテーマにしているのは、もしかしたら世界の人々のことを直視したくないからなのかもしれません。

知れば知るほど直視したくない現実を見せつけられる気がします。

戦争系の映画なんかもほとんど避けて生きてきました。

 

 

このブログは僕自身が幸せを考えるきっかけにもなっていますが、人間の心理というのはなかなか難しいものですよね。

CO2のような化学物質の方が物理法則に従って動いてくれます。

 

 

僕は基本的には、自分の手の届く範囲の人達と幸せに生きていければそれで十分だと思っています。

自分から遠く離れた不幸な人の世界からは目をそらして生きています。

そこに罪悪感を少し抱きながら。

 

 

そんな感じで自分の目をそらしていた部分に少し向き合ってみました。

心に余裕のある範囲で、もう少し世界に目を向けてみようと思いました。

コロナ禍もそういう意味では、日本社会や世界に目を向ける大きなきっかけになっていますね。

 

 

なるさんの記事がきっかけで、自分のことも少し知ることができた気がします。

ありがとうございます。

 

 

本日のおさらい

 

心に余裕のある範囲で、世界のことを知ろうとしてみる。

 

 

以上です。

今日も最高の一日を!

 

 

この記事の甘い自己評価:☆☆☆☆☆

(お仲間に刺激を受けて自分を見つめ直すのも悪くないだろう。)