幸せに生きるための、たった1000のこと

〜幸せのヒントブログ〜

様々な視点を持つことの意味

【1000個中の 687個目】

 

こんにちは! 研究者せしおです。

今日のキーワードは「視点」

 

 

日本は他の国々に比べれば均質的で似たような価値観かもしれません。

それでも、同じ価値観ってことはない。

生まれ持ったものも、育ちも、今の環境も異なります。

 

 

自分に似た人達と一緒にいるのは心地が良いです。

人は似たような人を好むと言われています。

 

 

そんな中、自分と異なる価値観の人の視点を知ることに意味があるでしょうか?

僕としてはあるんじゃないかと思っています。

 

 

実際、ブログを通して様々な人と交流を持てています。

会社にいるのとは、全く違う経験をさせてもらってます。

 

 

フィクション作品を通して、過去の時代の雰囲気を少し味わうこともできます。

現代を生きるのとは、全く違う擬似経験をさせてもらえます。

 

 

様々な視点を持つと、生きやすくなるのではないかと僕は思います。

 

 

お金が全てだと思っていたけど、そうではない人もいると知る。

勉強が全てだと思っていたけど。

健康が全てだと思っていたけど。

家族が全てだと思っていたけど。

 

 

自分が固執していたものが、ちっぽけなことだったと気づくこともあるかもしれません。

逆に、たいしたことないと思っていたことの大切さに気づくこともできるかもしれません。

自分と異なる価値観を知るということは、何にこだわって何を手放すかの選択肢が増えるということだと思います。

 

 

f:id:Seshio-Researcher:20220201055858j:image

 

 

正解のない世界。

自分に合ったものを自分なりに選んでいけばいいと思います。

様々な視点を持つということは、様々な選択肢を知っているということだと思います。

 

 

様々な選択肢を知っていると、自分にとって生きやすい選択をしやすくなりそうです。

他者の気持ちや自分の気持ちの理解も助けてくれそうです。

 

 

この視点を知っておかないといけないってことはほとんどないと思ってます。

なんでもいいから視点を増やしていけば、より楽にゆるーく生きていくための選択肢を得られるのかなと思います。

なんとなく。

ハハハ。

 

 

以上です。

今日も最高の一日を!