【1000個中の 696個目】
こんにちは! 研究者せしおです。
引き続き、下書き記事の整理中です。
理解できないものは恐いものだと思います。
本能的に、危険かもしれないものは避けたくなる傾向がありそうです。
たとえば、新型コロナ。
変異種が出るたびに、感染しやすさや重症率がまたわからなくなります。
わからないはずなのですが、決めつけて安心しようとしたりします。
あるいは、わからないことが不快なので、考えないようにしたりします。
わからないことと長期間向き合うのはなかなか辛いことですしね。
ある程度は、仕方ないことだと思います。
仕事の中で、研究提案というものがあります。
新たな研究アイデアを調査検討して、提案します。
上司の視点からすると、自分の専門外で理解できない提案が多々ある状況。
審議するのも、なかなかつらそうです。
よくわからないから感情的に否定するパターンと、よくわからないからとりあえずOKにしちゃうパターンとあるようにみえます。
新しいことを始めなければ衰退する。
そんな風に言われながら、新しいものを受け入れることが難しい本能を持っていますね。
この危機管理能力を鈍らせつつ、好奇心を伸ばしていきたいなと思います。
言うは易しですけど。
まずは、理解できない状態は人間にとって恐ろしいものだ、ということを認識する。
怖がっていることを認識できれば、逆に少し安心できるのかなと思ったりします。
以上です。
今日も最高の一日を!