【1000個中の 750個目】
こんにちは! 研究者せしおです。
受験にしても会社の仕事にしても、途中の過程を楽しむことを大切にする仕組みになっていないと感じます。
なんとなく。
おそらく、学歴を獲得することや会社の利益や個人の給与は形に残るからかなと推察します。
できることならば、過程を楽しみたい人も多いはず。
その方が幸せなはず。
(そんなに幸せになりたくない、罰が当たるという人も一定数いるようですが)
形に残るものを目指すのも大切なことだとは思います。
でも、その途中過程を楽しまないのは違う気がします。
道のりを楽しめるような仕組みや心がけも大切かなと思います。
会社では、転職する人が増えてきている印象です。
去っていく人も、入ってくる人も。
会社に所属すらしないフリーランスという選択肢もありますね。
ブログ仲間にもいらっしゃいますし。
さらに少子化もあります。
そのような背景では、会社側も働き手に選んでもらえる魅力的な会社でないといけない。
会社と従業員のパワーバランスも変わってきているように感じます。
働きやすさや働きがいを従業員に提供する、という意欲が少しずつ高まってきているような気はします。
逆にいち従業員として会社を良くするためには、転職して去っていくことも1つの手と聞いたことがあります。
これまでの恩があるから転職しないのではなく、恩があるから転職するという考え方もできそうです。
今の時代なら、戻ってくるって手もありますし。
転職したこともないのに、転職の方向に話がそれました。
今の僕はやりたい仕事ができているので転職する気はないのですが、転職という選択肢は心の中には持っているようにしています。
その方が、会社の中で率直な意見が言いやすい気がします。
仕組み作りに関わることもあるので、できる範囲で周りもそうなるように考えていけたらと思います。
仕事に限らず、勉強もブログも家事育児も、道のりを楽しんでいけたらと思います。
以上です。
今日も最高の一日を!