【1000個中の 972個目】
こんにちは! 研究者せしおです。
僕はあることには熱意があり、あることには熱意がない。
当たり前ですが、そう思います。
だるころ9216さん (id:darucoro9216kun)の今日のブログ記事に、阪急電車の写真が出てきました。
その記事を読んでいて、「あー、電車への関心が薄れていっているなー」と感じました。
darucoro9216kun.hatenablog.com
長男坊は、保育園児の頃、電車好きでした。
次男坊は、保育園児の頃、もっともっと電車好きでした。
その頃、僕も電車にそこそこ関心があったのだと思います。
だるころさんのブログの中に出てくる電車に関心がありましたから。
次男坊が小学1年生になって半年以上。
興味がポケモンに移っています。
電車のおもちゃでは遊ばないし、プラレールは捨てる(売る)ことになりましたし、電車関連のテレビやYouTubeも見なくなりました。
その結果、僕の中でも電車への関心がなくなっていったのだと思います。
電車の情報を楽しめなくなりました。
↑ 素晴らしいものを受け取っていたのかもしれません。
身近な誰かの関心が伝染して、その物事に関心を持てたりします。
何もかも関心を持てばいいというわけではないですが、時には関心を持つと、物事が楽しくなったりします。
誰かがきっかけでその物事を自立的に好きになることもあれば、その人が関心があるから好きなだけってこともあるのだなと思いました。
電車に関しては、後者だったのだと思います。
子供の好奇心に、親として感化されて色々と楽しませてもらっているのだなと思いました。
同時に、子供の関心がなくなると、僕の関心もなくなるという寂しさも感じました。
以上です。
今日も最高の一日を!