幸せに生きるための、たった1000のこと

〜幸せのヒントブログ〜

ゲームと遊びの間

【1191個目】

 

こんにちは! 研究者せしおです。

 

 

超相対性理論というポッドキャストを聞いています。

無限プチプチをご存知でしょうか。

プチプチを押し続けられるギャグ玩具です。

その発案者がゲスト出演して、ゲームと遊びの間について議論していました。

 

 

ここで、ゲームとはルールや得点のようなものがある世界観。

受験や出世競争やお金儲けみたいなものも含みます。

 

 

ここで、遊びとはそういうものがない世界観。

好きでやっているだけだったり、個人的なこだわりだったり。

例が思い浮かびません。ハハハ。

 

 

議論の1つの結論としては、ゲームの中に遊び心も入れてやっていこうということと理解しました。

おそらく誰もがいくらかは自然にやっていることと思います。

 

 

仕事だからって、仕事のルールだけに則ってみんな同じことをやっているわけではない。

自分らしさや自分のやりやすいやり方や好きなやり方でやっているものと思います。

いくらかは自然と遊びを取り入れているものかと。

多かれ少なかれ。

 

 

ブログやSNSでは、アクセス数とかいいね数のような得点のようなものがありますが、完全にそれらを高めようとしているわけではないと思います。

それらを少し意識しつつも、自分らしさを追求してみたり、好きなことを書いてみたり。

多かれ少なかれ。

 

 

f:id:Seshio-Researcher:20250412064838p:image

↑ これまた生成AI作。アートっぽい感じ。

 

 

なんだかんだで、ゲームに徹することもできないし、遊びに徹することもできないのだと思います。

ゲームと遊びのバランスはそれぞれだと思いますが、どっちかに偏っているように見える人もきっとゲームと遊びの間なのではないかと思います。

 

 

ゲームのルールの中で息苦しさを感じるなら、少し遊びの心を入れ込んでもいいかもしれません。

僕は仕事として真面目に研究しているつもりですが、遊び心をスパイスとして独自の研究が生まれたり育ったりするものと期待します。

と、遊び心を自己正当化しておきます。

ハハハ。

 

 

以上です。

今日も最高の一日を!