【1000個中の 641個目】
こんにちは! 研究者せしおです。
気がついたら1ヶ月くらい毎日投稿しちゃっていたので、いかんいかんと1日休みました。
今日のキーワードは「未来と今」
学校の勉強や受験勉強。
子供の頃から、未来のために努力するという常識を、なんとなくすり込まれてきたように思います。
会社に入ってからも、年度末やその先の成果のために日々努力している気がします。
未来のために、今という時間をある意味では犠牲にして生きることが当たり前の習慣になっているとさえ感じます。
皆さんはいかがでしょうか?
僕は幸いにも、未来のための努力をそれなりに楽しんでこれました。
あるいは、楽しめる範囲で努力してきたということかもしれません。
なので、未来のために生きている側面がありつつ、今のためにも生きられているのかなと思います。
ある程度は。
次に逆から考えます。
現代社会では、今のためだけに生きていると、すぐ先の未来でつまづくように思います。
短期的な視点すぎると、長期的にボロが出てきそうです。
確率的な話であって例外はいくらでもありそうですが、未来のために生きることも、ある程度は必要なことだと思います。
自分で言いながら、なんか悔しいですが。
僕は、未来のために努力するということに疑問すら抱いてこなかったように思います。
なんだか当たり前すぎて。
努力自体は悪いことではないと思います。
ですが、努力が報われないことがたくさんあるのも事実。
未来のために今を少し犠牲にするくらいなら良いかもしれません。
少しのストレスは健康に良いくらいですし。
でも、少しを超えて今を犠牲にし始めると幸せは遠ざかっていくように思います。
苦しんだ努力が報われなかった時のダメージはかなり大きそうですし。
自分で工夫できることの1つは、未来のためでもあり、今のためでもあることを増やすことかと。
①未来のためだけのこと(長期的)
②未来と今のためのこと(長期的+短期的)
③今のためだけのこと(短期的)
①と③をなくす必要はないとは思いますが、②を少しずつでも増やせると、長期的にも短期的にもうれしい感じになりそうです。
②が50%くらいあればいいかな。
とてもとてもなんとなく。
ハハハ。
以上です。
今日も最高の一日を!