【1000個中の 296個目】
僕は自分がどう思うか、どう捉えるかに注目しがちです。
今日は相手にどう思われるかについて考えてみます。
こんにちは!研究者せしおです。
人生の役に立つかもしれない幸せのヒントを、今日も1つお届けします。
以前、嫉妬に関する投稿にいただいたコメントです。
だるころ9216さん (id:darucoro9216kun)
うん!とっても分かります。
集団とは違うことをする。
これは、大切ですねぇー。
比べられ難くなりますからね。
出来ない振りをするってのも嫉妬され難くなりますけどねぇー。プライド的に出来ない方々も居ますから…。
だるころさんからこのコメントをいただくまでは、嫉妬されないという視点はあまり持っていませんでした。
自分が嫉妬しないように、嫉妬に惑わされないようにとばかり考えていた気がします。
自分がどう思うかを自分でコントロールすることに主眼を置いていました。
相手にどう思われるかを自分でコントロールするという良い切り口をいただきました。
相手を不快にさせない自分、喜んでもらえる自分でありたいですしね。
無意識でやっていることはいくつかある気がします。
まず思いつくのは嫌われるような自慢はしないとか、逆に不快にさせるほど自虐しないとかですかね。
他によく言われるのは、相手を好きだと思い込んで、好きオーラを出すこと。
自分を好意を持ってくれている人を不快に思う人はほとんどいないと思います。
人に好かれて悪い気はしないですよね。
好き好き大作戦とでも名付けましょうか。
好き好き大作戦は、内向的で人見知りな僕には少しハードルが高いので、僕なりに捉え直してみます。
うまく好きを伝えられなくても、代わりに感謝はできるかなと思います。
好きオーラの代わりに感謝オーラを出す。
感謝してくる人を不快に思う人も少ないと思います。
好き嫌いというのは感情なので、自分でコントロールしにくいです。
感謝は行動なので、比較的自分でコントロールしやすいと思います。
以前、感謝ウィークで1週間感謝の記事を投稿し続けてみたところ、感謝することが前よりも自然にできるようになった気がします。
ありがとう大作戦とでも名付けましょうかね。
本日のおさらい
好きオーラか感謝オーラを出してみる。
以上です。
今日も最高の一日を!